ハーブガーデンシャンプーは公式サイトでは天然由来成分100%シャンプーとなっています。
そして楽天のヘアケア・スタイリングのナチュラルコース・オーガニック部門で「第1位」を取得しています。
ハーブガーデンシャンプーの公式サイトだからね。
もしかして、いいことしか言ってないんじゃないの?
ひよこクンはなにかうたがってますね。
あなたも公式サイトですから、なにか胡散臭いですか?
ハーブガーデンシャンプーの効果は本当はどうなんでしょうか。
シャンプーを変えるときには、頭皮のかゆみの効果があるのか。
そしてパサパサの髪がつやつやになるのかを期待しちゃいますよね。
そこで今回はハーブガーデンシャンプーのヘアケア効果について紹介します。
それではまいりましょう。
モニターキャンペーン
↓↓↓
目次
- ハーブガーデンシャンプーのヘアケア効果は本当に胡散臭いの?
- 7つのハーブのヘアケア効果
- オーガニックのヘアケア効果
- 植物エキスのヘアケア効果
- フルボ酸のヘアケア効果
- 保湿成分のヘアケア効果
- ハーブガーデンシャンプー効果のまとめ
ハーブガーデンシャンプーのヘアケア効果は本当に胡散臭いの?
ハーブガーデンシャンプーのヘアケア効果は本物なのか。
本当は効果に対して言っていることは胡散臭(うさんくさ)いのか。
そのことを探っていきましょう。
ハーブガーデンシャンプーの効果①:かゆみに対する効果
ハーブガーデンシャンプーには九州は熊本県の南阿蘇。
そこのオーガニックハーブが配合されています。
そのオーガニックハーブのひとつの「よもぎ」が配合されています。、
よもぎは昔から何にでもよく効く薬草として使われてきたんです。
その薬草の効果のひとつ。
「かゆみ止め」として使われてきたんです。
さらに抗菌や消炎に利用効果があるといわれています。
なのでハーブガーデンシャンプーには「かゆみ防止」として「よもぎ」が使われています。
私が子供のころ。
ケガで出血したときに「血止め草」としてよもぎを使っていました。
よもぎをよくもんでやわらかくし、傷口にあてていました。
本当によもぎはいろんな効果が期待できるんですね。
しかもオーガニックのよもぎを使用しているというのがうれしいですね。
ハーブガーデンシャンプーの効果②:臭いに対する効果
ちゃんとシャンプーしているのに、頭皮がなんとなく臭い。
なんでなんだろうか?
もっと洗浄力の強いシャンプーで洗髪すればいいのかな?
そんなことを考えているあなた!
ちょっと待ってください。
頭皮が臭いのはなぜなの?
ちゃんとシャンプーしているのに頭皮が臭い。
もっとシャンプーの回数をふやしたほうがいいのかな?
シャンプーしているのになぜ頭皮が臭いんでしょうか。
頭皮が臭いのは皮脂の酸化。
そして菌に原因があります。
①頭皮が臭いからと洗浄力の強いシャンプーを使う
↓ ↓
②頭皮の皮脂がうばわれる。
↓ ↓
③頭皮が乾燥してしまう。
↓ ↓
④体の防衛本能で肌を守るため皮脂が多く分泌される
↓ ↓
⑤余分な皮脂があるために菌が増える
↓ ↓
⑥頭皮が臭くなる
↓ ↓
①にもどって、頭皮が臭いからと洗浄力の強いシャンプーを使う
この悪循環で頭皮の臭いが悪化してしまうんです。
ハーブガーデンシャンプーは頭皮の臭いに効果があるのか
ハーブガーデンシャンプーの頭皮の臭いに効果がある理由は3つです。
① 髪と同じアミノ酸系の洗浄剤を使っている⇒頭皮と髪にダメージを与えないが、汚れはおとす。
② 6種類の高い保湿成分配合で頭皮の乾燥を防ぐ。
6種類の高い保湿成分とは
- ユズセラミド
- ヒアルロン酸
- ラフィノース
- モンゴルオイル
- バオバブ種子油
- シロキクラゲ多糖体
この6種類の高い保湿成分が頭皮の乾燥を防いでくれるんです。
③ 天然由来成分の洗浄剤だけを使用⇒頭皮や髪への刺激が強くない。
なので頭皮の皮脂がうばわれるということがない。
洗浄力が強すぎても頭皮が臭くなる。
汚れを落とすだけでは、シャンプーとしてはダメなんですね。
ハーブガーデンシャンプーの効果③:くせ毛に対する効果
くせ毛で悩んでいるあなた。
はたしてハーブガーデンシャンプーはくせ毛に効果があるんでしょうか。
ハーブガーデンシャンプーはくせ毛対策におすすめのシャンプーです。
ただくせ毛の原因の種類によっては効果が期待できないんです。
ではハーブガーデンシャンプーで効果が期待できる。
そして効果が期待できない原因をみてみましょう。
ハーブガーデンシャンプーの効果がないくせ毛の原因
まず効果がない原因をみてみましょう。
効果が期待できないくせ毛の原因
- 遺伝によるくせ毛
- 加齢やストレスや生活習慣などによるホルモンバランスの乱れ
- 食生活が原因の栄養不足
- 病気や服用している薬によるくせ毛
これらが原因のくせ毛はハーブガーデンシャンプーでは効果が期待できません。
ハーブガーデンシャンプーの効果が期待できるくせ毛の原因
それでは効果が期待できるくせ毛の原因をみてみましょう。
効果が期待できるくせ毛の原因①
先天的でない、毛根のゆがみや毛穴の変形によるくせ毛
毛根のゆがみや毛穴の変形は先天的だけとは限りません。
シャンプーで添加物や皮脂が毛穴につまることも原因だといわれています。
ハーブガーデンシャンプーはアミノ酸シャンプーで低刺激なシャンプーです。
なので皮脂を余分に洗い流さないんです。
皮脂が余分に洗い流されると、不必要な皮脂が分泌され毛根や毛穴につまってしまいます。
また先天的でない、毛根のゆがみや毛穴の変形はシリコンも関係することもあるんです。
ハーブガーデンシャンプーは?
そうです!ノンシリコンシャンプーなんです。
効果が期待できるくせ毛の原因②
髪の毛の表面が丸くないことでおこるくせ毛
髪の毛の水分が不足している。
これが原因で本当は髪の毛の表面が楕円形(だえんけい)に変化してしまった。
本当は毛の表面はまん丸なんです。
ハーブガーデンシャンプーは保湿・保水力の高い3種類のオーガニック成分が入っています。
それは「モンゴンゴオイル」「バオバブ種子油」「シロキクラゲ多糖体」です。
なので髪の毛の表面が丸くないことでおこるくせ毛には効果が期待できるんです。
効果が期待できるくせ毛の原因③
キューティクルが傷んでいることが原因のくせ毛
キューティクルがダメージを受けている。
これもくせ毛の原因なんです。
ハーブガーデンシャンプーは38種類の天然由来成分が入っています。
それらがキューティクルが傷んでいる髪に働きかける。
そして健康な髪へと変化する手伝いをしてくれます。
ハーブガーデンシャンプーの効果④:パサパサ髪に対する効果
ハーブガーデンシャンプーはバサバサ髪に効果はあるのか。
つまり髪の毛がサラサラになる効果があるのかということですね。
ハーブガーデンシャンプーはさらつや髪になる効果が期待できるシャンプーです!
ではどうしてさらつや髪の効果が期待できるんでしょうか。
その理由をみてみましょう。
頭皮のヘアケアができるから
- ローリエ・・・フケ防止・頭皮を整える
- よもぎ・・・かゆみ防止
- ミント・・・髪を清潔に保つ
- ローズマリー・・・髪をサラサラに
- すぎな・・・保湿作用
- カモミール・・・リフレッシュ効果
- バジル・・・髪を清潔に保つ
さらつや髪になるにはまず土台の頭皮を健康にしなくてはなりません。
ハーブガーデンシャンプーは7種類の南阿蘇産のオーガニックハーブ配合。
そのオーガニックハーブを煮出したハーブティーを水の代わりに使っているんです。
シャンプーの約30%をしめる精製水にもこだわっているんです。
頭皮に優しいシャンプーだから
人の体はアミノ酸からできています。
その体をつくっている同じ成分のアミノ酸で頭皮を洗えたらどうでしょうか。
ハーブガーデンシャンプーは髪をつくっているアミノ酸系の洗浄剤を使っています。
なので頭皮や髪にダメージを与えることなく、汚れを落としてくれるんです。
石油系、高級アルコール系のシャンプーは洗浄力は強い利点があります。
でも肌にやさしいのはアミノ酸系シャンプーなんです。
高保湿成分が髪にうるおいを
- ユズセラミド・・・髪の潤い(うるおい)を守ってくれる
- ヒアルロン酸・・・水分の保持能力が高い
- ラフィノース・・・水分を逃さない
さらつや髪になるには髪に自然のうるおいが大切です。
化学的ではなく植物が持っている力を活かしたシャンプー
- モンゴンゴオイル・・・髪の保護成分です
- バオバブ種子油・・・保水成分
- シロキクラゲ多糖体・・・ヒアルロン酸を超える保水力
- ソープナッツエキス・・・天然の泡立ち成分「サポニン」が豊富な洗浄成分
さらつや髪になるには植物が持っている力を活かしたシャンプーがおすすめです。
頭皮ケア成分にも植物エキスを使用
- オドリコソウ花/葉/茎エキス
- オランダカラシ葉/茎エキス
- アロエベラ葉エキス
- ソメイヨシノ葉エキス
- センブリエキス
- アルニカ花エキス
- ゴボウ根エキス
- セイヨウキヅタ葉/茎エキス
- セイヨウアカマツ球果エキス
- ローマカミツレ花エキス
ハーブガーデンシャンプーは植物が持っている力を活かしたシャンプーなんです。
ハーブガーデンシャンプーは髪の芯(しん)まで潤った(うるおった)美髪。
そんなうるツヤ髪をつくるためのシャンプーなんです。
ハーブガーデンシャンプーの効果⑤:フケに対する効果
せっかくおしゃれしても肩にフケが。
せっかくのおしゃれも、だいなしになってしまうフケ。
そもそもフケとは頭皮の古い角質細胞がはがれおちたものです。
古い角質がはがれおちるというのは新陳代謝のこと。
なのでフケはでて当たり前なんです。
ただ普通はフケはそんなに目立たないものなんです。
それが目にみえてフケが多い。
それは新陳代謝が正常ではないということです。
・皮脂が不足しでてくる乾性フケの原因
① 頭皮の乾燥
② あっていないシャンプーを使っている
③ ストレス
④ 紫外線などが考えられます。
・皮脂がまざったベタベタの脂性フケの原因
① 皮脂が多い
② カビの一種「マラセチア菌」が普通より多くなる
③ 頭皮が衛生的でない
④ 健康的な食生活でないなどが考えられます。
そんな2種類のいや~なフケにハーブガーデンシャンプーは効果があるんでしょうか。
ハーブガーデンシャンプーは「乾性フケ」「脂性フケ」。
2種類のフケに効果が期待できます。
ではどうしてハーブガーデンシャンプーはフケに対し効果が期待できるんでしょうか。
アミノ酸系シャンプーだから
石油系、高級アルコール系のシャンプーは洗浄力は強い。
でも強すぎて頭皮に必要な皮脂を取り過ぎてしまいます。
皮脂がとられすぎると、頭皮が乾燥してしまいます。
その結果がフケにつながってしまうんです。
ハーブガーデンシャンプーは頭皮に優しい洗浄効果。
それはアミノ酸系シャンプーだからなんです。
頭皮の保湿に必要な皮脂をとりすぎることがない。
それこそフケに効果が期待できるんです。
高保湿成分が配合されているから
アミノ酸系シャンプーなので頭皮に優しい。
それにくわえ、6種類の高保湿成分が配合されているんです。
少量でも多くの水分を保持できる。
天然のオリゴ糖で水をがっちりつかむ。
保湿効果がとても高い。
なので日差しから肌を守ってくれる。
木のオイルで保水力がばつぐん。
ヒアルロン酸を超える保水力。
潤い(うるおい)を守ってくれる。
熊本県 南阿蘇産のオーガニックハーブ配合だから
ハーブには頭皮や髪を清潔にしてくれる効果があります。
ハーブガーデンシャンプーはミネラルたっぷりのオーガニックハーブ配合なんです。
- ローリエ・・・フケ防止・頭皮を整える
- よもぎ・・・かゆみ防止
- ミント・・・髪を清潔に保つ
- ローズマリー・・・髪をサラサラに
- すぎな・・・保湿作用
- カモミール・・・リフレッシュ効果
- バジル・・・髪を清潔に保つ
ハーブガーデンシャンプーのフケに対する効果
ハーブガーデンシャンプーはフケに対する効果が期待できます。
それは3つの理由からです。
- 皮脂をとりすぎない低刺激のアミノ酸系シャンプーだから。
- 6種類の高保湿成分が配合されているから。
- 頭皮や髪を清潔にしてくれるオーガニックハーブ配合だから。
フケで悩んでいるあなた!
ハーブガーデンシャンプーはフケ対策におすすめのシャンプーなんです。
ハーブガーデンシャンプーの効果⑥:頭皮の乾燥に対する効果
頭皮が乾燥する原因は皮脂のおとしすぎです。
皮脂が不足すると頭皮が乾燥してフケやかゆみの原因となります。
乾燥させないためにはどうすればいいんでしょうか?
その解決策は「頭皮の保湿」です!
ハーブガーデンシャンプーは頭皮の保湿に効果ありです。
なので、頭皮の乾燥に対する効果もバッチリです。
ハーブガーデンシャンプーはアミノ酸系シャンプー
ハーブガーデンシャンプーは頭皮に優しい洗浄効果。
なので頭皮の保湿に必要な皮脂をとりすぎることがない。
ということで、頭皮の乾燥に効果があります。
ハーブガーデンシャンプーは高保湿成分配合シャンプー
「ヒアルロン酸」「ラフィノース」「モンゴンオイル」の高い保湿成分。
そしてその他にも多くの高保湿成分が配合されています。
ということは、頭皮の乾燥に効果があるシャンプーなんです。
このようにハーブガーデンシャンプーは頭皮、髪の健康にこだわったシャンプーです。
ですので頭皮の乾燥に対する効果もバッチリです。
ハーブガーデンシャンプーの効果⑦:脂漏性皮膚炎に対する効果
脂漏性皮膚炎の私の実体験です。
なんだかフケが多く出る。
皮膚がただれているところがある。
なんだか赤みをおびている所もある。
これは実際私がなった症状です。
フケは多いし、耳の裏側は赤くただれるし。
そのままほっとけば自然になおるかも・・・。
結果はもちろんなおりません。
はじめに行った皮膚科ではシャンプーするときにちゃんとすすぎなさいと言われました。
そしてもらった薬をつけていましたが症状は悪化する一方。
そこで病院を変えると・・・こう先生から言われました。
「脂漏性皮膚炎ですね。」
脂漏性皮膚炎のつらさはこの病にかかったひとしかわからないかもしれません。
耳の裏はただれすぎて、髪の毛がくっついちゃいましたから。
さて、そんなつらい「脂漏性皮膚炎」。
ハーブガーデンシャンプーは効果が期待できるんでしょうか。
ハーブガーデンシャンプーは
脂漏性皮膚炎になってしまったときに
おすすめのシャンプーです。
ではなぜ脂漏性皮膚炎になって悩んでいるとき。
そんなときにハーブガーデンシャンプーは、おすすめなんでしょうか。
そのわけを知るために、まずは脂漏性皮膚炎のことを知っておきましょう。
脂漏性皮膚炎とは
脂漏性皮膚炎は「脂(あぶら)が漏れる(もれる)皮膚炎」と書きます。
頭皮の乾燥を守るのに大切な皮脂が過剰に分泌されてしまう。
また皮脂が大好きなカビの一種である「マラセチア菌」が関係してくる。
そのため皮膚に炎症がおきてしまう病です。
- 耳の中や耳の後ろ、オデコ、頭皮などに炎症がおきる。
- ときには胸あたりや、わき、背中に炎症がおきることもある。
わたしは、フケが多く出る。
そしてオデコ、耳の後ろに炎症がででしまいました。
脂漏性皮膚炎の原因は
はっきりこれが原因です!とはっきりいえる原因はわかっていません。
ただこんなことが原因と思われています。
脂漏性皮膚炎の原因は?
- 頭皮などが不衛生で皮脂がたまっていく。
- 皮脂が大好きなカビの一種である「マラセチア菌」が増える。
- 寝不足などの生活リズムの乱れ。
- 脂っこい食事ばかりとる。野菜不足。
- 過度なストレスでホルモンバランスがおかしくなる。
私は入浴が大好きで、頭皮の不衛生はあたらないかなと。
でも、その他の原因は思いあたるんです。
ハーブガーデンシャンプーはなぜ脂漏性皮膚炎におすすめなのか
脂漏性皮膚炎の症状と原因をみてきました。
・生活リズムを規則正しく。
・食事はバランスよくとる。
・休日などは運動や趣味をおこないストレスを減らす。
これらを実践しても手が付けられないことがあります。
それは頭皮についてです。
頭皮の乾燥を守るのに皮脂は必要なんです。
でもその皮脂が多く出すぎると、皮脂が大好きな「マラセチア菌」が増える可能性があります。
そもそも皮脂が多すぎるということは頭皮環境が健康ではないということなんです。
ハーブガーデンシャンプーで頭皮を健康にみちびいていきましょう。
- 髪を清潔に保ったり、保湿作用、抗炎症作用のある7種類のオーガニックハーブが配合されている。
- 人の体と同じアミノ酸系シャンプーなので、頭皮にダメージをおたえない。
- アミノ酸系シャンプーは肌にやさしい。
- 洗浄力がつよすぎず、皮脂を洗い流しすぎない。
- 「ユズセラミド」「ヒアルロン酸」「ラフィノース」の3種類の高保湿成分を配合。
- 合成防腐剤を使っていない。
- 刺激の強い合成香料を使っていない。
- 刺激の強い着色料を使っていない。
- 頭皮をコーテイングし皮脂を程よく流すのをじゃまするシリコンを使っていない。
- ハーブガーデンシャンプーは天然由来成分100%の珍しいシャンプー。
ハーブガーデンシャンプーは化学薬品を使わない天然由来成分100%のシャンプー。
またアミノ酸系シャンプーなので頭皮に低刺激で皮脂を流しすぎない。
なので頭皮が乾燥しずらくなる。
7種類のオーガニックハーブを配合。
さらに「ユズセラミド」「ヒアルロン酸」「ラフィノース」の3種類の高保湿成分を配合。
ハーブガーデンシャンプーは頭皮に低刺激。
さらにオーガニックハーブなど頭皮に優しい成分がたくさん配合。
なので頭皮環境を健康にみちびいてくれる。
ということで「脂漏性皮膚炎」におすすめのシャンプーなんです。
ハーブガーデンシャンプーの効果⑧:加齢臭に対する効果
加齢臭って嫌な言葉ですね。
ところでハーブガーデンシャンプーは頭皮の加齢臭に効果はあるんでしょうか。
ハーブガーデンシャンプーは頭皮の加齢臭に効果があります。
加齢臭とはなんなの?
そもそも加齢臭とはなんなんでしょうか。
皮脂腺から分泌される皮脂。
この皮脂にふくまれている「パルミトオレイン酸」があります。
「パルミトオレイン酸」が酸化し「ノネナール」という成分ができます。
この「ノネナール」が加齢臭の原因になるんです。
古い油のような青臭いチーズのような独特の臭い。
加齢臭はそんないや~な臭いなんです。
頭皮は皮脂腺が多くある場所。
なのでマクラがくさ~くなってしまうんです。
それこそ古い油のような臭いです。
頭皮が臭くなる加齢臭の原因
頭皮の加齢臭の原因はなんなんでしょうか。。
- 皮脂が酸化してしまった臭い。
- 「パルミトオレイン酸」が酸化した「ノネナール」。
- シャンプーのすすぎ不足での雑菌増殖。
- バランスのよくない食事。
- 生活習慣の乱れ。
これらの加齢臭の原因のキーワードは「皮脂」なんです。
皮脂の出する。
皮脂をエサに雑菌が増える。
つまり皮脂をコントロールすること。
それこそ頭皮の加齢臭に対する対抗策なんです。
ハーブガーデンシャンプーはなぜ加齢臭に効果があるのか
ではどうしてハーブガーデンシャンプーは頭皮加齢臭に効果があるんでしょうか。
ハーブガーデンシャンプーは体と同じアミノ酸系シャンプー
アミノ酸系シャンプーは頭皮に低刺激。
不必要な皮脂、汚れはしっかり落とす。
でも頭皮の潤い(うるおい)はうばわないんです。
ニオイ対策に効果のある20種類の天然成分を配合
たとえば防臭成分の「ローズマリー葉エキス」。
頭皮ケア成分の「セイヨウトチノキ葉エキス」「ニンニク根エキス」。
サポニン豊富な洗浄成分の「ソープナッツエキス」。
さらに加齢臭を分かい。
頭皮のペーハーバランス調整。
皮膚の汚れをあつめる。
この3つの効果がある「フルボ酸」。
髪を清潔にたもつ「バジル」や「ミント」
頭皮をととのえる「ローリエ」などのオーガニックハーブを配合。
ハーブガーデンシャンプーは多くのニオイ対策に効果のある天然成分を配合しているんです。
ハーブガーデンシャンプーはハーブウォーターを
シャンプーの30%をしめている精製水。
この精製水にたんなる水は使っていません。
ハーブガーデンシャンプーの精製水。
それは煮出したハーブウォーターをベースにしています。
健康な頭皮にみちびいてくれるたハーブウォーターです。
・洗いすぎるとよぶんな皮脂が分泌されます。
なので強すぎる洗浄力は加齢臭に逆効果。
・よけいな皮脂は洗い落とす。
でも必要な潤い(うるおい)はそのまま。
この加齢臭対策になるシャンプー。
それがハーブガーデンシャンプーなんです。
モニターキャンペーン
↓↓↓
7つのハーブのヘアケア効果
それではミナラルたっぷり。
そんな南阿蘇産の7つのオーガニックハーブ。
それぞれのヘアケア効果をみてみましょう。
バジルの効果
バジルは熱帯アジア原産のハーブです。
髪を清潔にたもち、かゆみに効果があります。
カモミールの効果
カモミールは南ヨーロッパ原産のハーブです。
リラックス、抗炎症の効果あり。
皮膚を刺激から守ってくれます。
すぎなの効果
すぎなはユーラシア原産のハーブです。
保湿作用があり、アトピー性皮膚炎の改善効果もあります。
ローズマリーの効果
ローズマリーは地中海沿岸原産のハーブです。
フケ防止や頭皮の血液の流れをよくします。
なので髪をサラサラにする効果があります。
ミントの効果
ミントはユーラシア原産のハーブです。
髪を清潔にたもつ効果があります。
よもぎの効果
ミントは日本原産のハーブです。
かゆみ防止効果があります。
ローリエの効果
ミントは地中海沿岸原産のハーブです。
フケ防止や頭皮をととのえます。
オーガニックのヘアケア効果
今、植物が本来持っている力を活用する。
そんな美容法が注目されています。
それでは植物由来成分をふんだんに取り入れているハーブガーデンシャンプー。
その中でも、あなたの髪を美髪へとみちびくオーガニック成分をみてみましょう。
モンゴンゴオイルの効果
モンゴンゴの木はアフリカ南部に分布します。
その実はとても栄養価が高いものです。
モンゴンオイルは毛髪を保護してくれる効果があります。
保湿効果、そして紫外線から頭皮や髪を保護してくれます。
バオバブ種子油の効果
バオバブは食用としても活用されています。
果肉はビタミンCやカルシュウムが豊富なんです。
また種子からは油がとれます。
バオバブ種子油は保水効果があります。
保湿効果、そして紫外線から頭皮や髪を保護してくれます。
シロキクラゲ多糖体の効果
シロキクラゲとは食用のキノコです。
中国では高級食材のひとつなんです。
そのシロキクラゲから抽出したシロキクラゲ多糖体。
シロキクラゲ多糖体は保水効果があります。
保水力で有名なヒアルロン酸よりも高い保水力です。
ソープナッツエキスの効果
ソープナッツエキスとはインドやネパールに生息するムクロジの木。
その実からとりだしたエキスです。
ソープナッツエキスは天然の洗剤なんです。
ソープナッツエキスは洗浄効果があります。
サポニンという天然の洗浄成分がふくまれています。
天然成分だから、お肌にも安心なんです。
もともとサポニンの語源はラテン語の「SAPO(石けん)」からきています。
サポニンは石けんのように「油を溶かし、水で洗い流す」性質を持っています。
しかも天然の洗浄成分なので安心なんです。
植物エキスのヘアケア効果
植物が本来持っている力を活用する。
その植物の力をハーブガーデンシャンプーは頭皮ケアにいかしています。
オドリコソウエキスの効果
オドリコソウは日本国内に分布しているシソ科の常緑多年草です。
そのオドリコソウの花、葉、茎から抽出したのがオドリコソウエキスです。
オドリコソウの成分であるタンニン、フラボノイド、ヒスタミン。
これらの成分は、フケ、かゆみを防ぐ。
そして皮脂の過剰な分泌をおさえる効果があります。
オランダカラシエキスの効果
オランダカラシはセリ科の植物です。
その葉、茎から抽出したのがオランダカラシエキスです。
オランダカラシの成分であるシニグリン、そしてビタミン。
これらの成分は、血行を促進する。
そして皮膚の細胞を活性化する効果があります。
アロエベラ葉エキスの効果
アロエベラとはアフリカや地中海地方原産のユリ科の常緑多肉多年草です。
その葉から抽出したアロエベラエキス。
アロエベラ葉エキスの効果の成分であるアロエシン、アロエニン。
そしてアロイン、アロエモジンなど200種類ちかくの多くの成分がふくまれています。
これらの成分は、頭皮の生まれ変わりの周期を整えてくれる効果。
そして保湿効果もあるんです。
ソメイヨシノ葉エキスの効果
ソメイヨシノは日本人に一番なじみ深い植物。
サクラの一種です。
その葉から抽出したソメイヨシノ葉エキス。
ソメイヨシノ葉エキスには保湿効果があります。
そして抗炎症効果、肌荒れ防止効果があるとされています。
センブリエキスの効果
センブリは、リンドウ科の草のことです。
漢方薬としても使われています。
そのセンブリから抽出したセンブリエキス。
センブリエキスには発毛促進作用。
そして毛根細胞の活性化作用があります。
アルニカ花エキスの効果
アルニカとはヨーロッパに自生するキク科の多年草です。
そのアルニカの花から抽出されたアルニカ花エキス。
アルニカ花エキスには発毛促進作用。
さらに保湿作用、消炎効果、血行促進効果があります。
ゴボウ根エキスの効果
ゴボウの根から抽出したゴボウ根エキス。
ゴボウは古来中国から日本に入ってきました。
ゴボウ根エキスには保湿作用。
そして血行促進効果があります。
さらにフケ、脱毛予防の効果があります。
セイヨウキヅタエキスの効果
セイヨウキズタは西アジア、北アフリカ原産。
つるで他の木などにからみついて伸びる植物です。
そのセイヨウキズタの葉、茎から抽出したセイヨウキヅタエキス。
セイヨウキヅタエキスには洗浄作用。
そして抗炎症作用があります。
セイヨウアカマツ球果エキスの効果
セイヨウアカマツはマツ科の植物。
その球果(まつぼっくり)から抽出されたのがセイヨウアカマツ球果エキス。
セイヨウアカマツ球果エキスには血行促進作用。
そして皮膚の再生、消炎作用があります。
ローマカミツレ花エキスの効果
ローマカミツレはヨーロッパ原産。
そのローマカミツレの花から抽出するエキス。
ローマカミツレ花エキスには抗炎症作用。
そして皮膚の再生促進、抗菌作用があります。
頭皮ケア10種類の植物エキス
このようにハーブガーデンシャンプーは頭皮ケアのため。
そのために10種類の植物エキスを配合しています。
- オドリコソウ花/葉/茎エキス
- オランダカラシ/葉/茎エキス
- アロエベラ葉エキス
- ソメイヨシノ葉エキス
- センブリエキス
- アルニカ花エキス
- ゴボウ根エキス
- セイヨウキヅタ葉/茎エキス
- セイヨウアカマツ球果エキス
- ローマカミツレ花エキス
この10種類の植物エキス。
そのエキスがあなたの頭皮を健康な頭皮にみちびいてくれるんです。
フルボ酸のヘアケア効果
ハーブガーデンシャンプーには多くの植物の力がはいっています。
その多くの植物効果をパワーアップしてくれる切り札があります。
それがフルボ酸です。
フルボ酸とはなに?
フルボ酸は森林の土壌の中にある有機酸のこと。
1億年前から植物や動物が土に帰る。
そのときに微生物の働きで分解をくりかえしできた天然成分。
20種類のアミノ酸や多くのミネラル。
そしてビタミンうあ酵素をふくんでいる宝物です。
フルボ酸はどんなヘアケア効果があるのか
フルボ酸はミネラルを髪の奥深く浸透させる効果があります。
つまり浸透力が強いんです。
なので多くの植物パワーをさらにパワーアップできるんです。
モニターキャンペーン
↓↓↓
保湿成分のヘアケア効果
うるツヤ髪をあなたに!
そのためには髪にうるおいが必要です。
ですので3つの高保湿成分をハーブガーデンシャンプーはふくんでいます。
ユズセラミドの効果
ユズセラミドとは、ミカン科のユズから抽出したエキスです。
ユズにはビタミンC、カロチン、カリュムなどの栄養素がふくまれています。
ユズセラミドには保湿効果。
そして血行促進効果があります。
ヒアルロン酸の効果
ヒアルロン酸とは、ばつぐんの保水力をもつ高分子のことです。
もともと人がもっている成分です。
ばつぐんの保水力でうるおいがある髪をつくります。
ラフィノースの効果
ラフィノースとは天然のオリゴ糖です。
ばつぐんの保水力で水分を逃がしません。
3種類の高い保湿成分
このように、うるおい美髪のため。
そのために「ユズセラミド」「ヒアルロン酸」「ラフィノース」。
このハーブガーデンシャンプーにふくまれている3種類の成分。
その成分があなたの髪をうるおいのあるうるツヤ美髪にみちびいてくれます。
モニターキャンペーン
↓↓↓
ハーブガーデンシャンプー効果のまとめ
今回はハーブガーデンシャンプーの効果について紹介しました。
- かゆみ
- 頭の臭い
- しっとりしてないバサバサ髪
- フケ
- 頭皮の乾燥
- 脂漏性皮膚炎
- 頭皮の加齢臭
ではどうしてハーブガーデンシャンプーはこんなにいろいろ効果があるんでしょうか。
シャンプーの30%をしめる精製水。
その精製水にただの水は使っていません。
南阿蘇産の7種類のオーガニックハーブ。
それを煮出したハーブティーを精製水に使っているんです。
- ローリエ・・・フケ防止・頭皮をととのえる
- よもぎ・・・かゆみ防止
- ミント・・・髪を清潔にたもつ
- ローズマリー・・・髪をサラサラに
- すぎな・・・保湿作用
- カモミール・・・リフレッシュ効果
- バジル・・・髪を清潔にたもつ
さらに植物の力を取り入れています。
あなたの髪を美髪へみちいびてくれるオーガニック成分配合です。
- モンゴンオイル・・・毛髪の保護成分
- バオバブ種子油・・・頭皮や髪を乾燥から守る成分
- シロキクラゲ多糖体・・・ヒアルロン酸をこえた保水力
- ソープナッツエキス・・・上質の泡立ち効果
頭皮ケアのための10種類の植物エキスも配合しています。
- オドリコソウ花/葉/茎エキス
- オランダカラシ葉/茎エキス
- アロエベラ葉エキス
- センブリエキス
- アルニカ花エキス
- ゴボウ根エキス
- セイヨウキヅタ葉/茎エキス
- セイヨウアカマツ球果エキス
- ソメイヨシノ葉エキス
- ローマカミツレ花エキス
さらにこの10種類の植物エキスを髪内部に浸透(しんとう)させる強力成分が入っています。
それはフルボ酸です。
フルボ酸自身も20種類のアミノ酸、18種類のミネラル。
さらにビタミン、酵素なども多くふくんでいます。
このフルボ酸のおかげで植物エキスの効果もパワーアップなんです。
シャンプーに期待する効果。
その大きな期待する効果に髪を潤い(うるおい)のあるうるツヤ髪にしてくれる。
これは外せませんよね。
ハーブガーデンシャンプーはうるツヤ髪のため。
そのために3つの高保湿成分を配合しています。
- ユズセラミド・・・髪の潤いを守る
- ヒアルロン酸・・・水分保持
- ラフィノース・・・取り入れた水分を逃しません
ハーブガーデンシャンプーは多くの植物の力。/p>
化学成分にたよらない植物の自然の力。
その自然の力であなたの髪の困りごとを解決。
そしてあなたの髪を潤いあるうるツヤ髪にみちびいいてくれます。
今回はハーブガーデンシャンプーの効果について。
そして配合されている植物の効果について紹介しました。。
少しでもあなたのお役にたったら幸いです。
モニターキャンペーン
↓↓↓